こんにちは、もりもと (@MorimotoKoki)です!
この記事では、山口 周さんの著書『ニュータイプの時代』の要約をしていきます。
こんな思いが少しでもある方は、ぜひ目を通してみてください!!
この記事の内容は以下の通りです。
- 時代が求める「ニュータイプな人材」の特徴
- 変化の多いこの時代を生き抜く上で大切なこと
- オールドタイプとニュータイプの違い
Contents
この本をおすすめする理由・読むメリット

著者の山口さんは人気の著作家で、この本も話題の本ですから、なんとなく興味を持っている人も多いはずです。
ですが、自分が「オールドタイプ」であると思っている人はいるでしょうか?
あなたは、自分のことを「オールドタイプ」だと思いますか?
この質問にYES!と答える人は、ほとんどいません。
これが、この本を僕がオススメする最も大きな理由です。
もちろん僕もりもと (@MorimotoKoki)も、自分がオールドタイプの特徴に当てはまっているとは思いませんでした。
“20代”の僕でもです。つまり、年齢なんて全く関係ないのです。
と言うことで、この記事では、オールドタイプとニュータイプの違いからご紹介していきます!!
オールドタイプと、ニュータイプの違い

まず初めに大事なことですが、
「オールドタイプに価値がないというわけではありません。」
ただ、今の時代、これからの時代に求められる価値が過去とは変わってしまったので、オールドタイプとニュータイプでは大きな価値の違いが生じるのです。
つまり、時代が求めている価値を生み出せばニュータイプになれるのです。
具体的な違いは、以下の通りです。本書では、それぞれについて詳しく解説されています。

この記事では、下から3番目と一番したにある、
「とりあえず試す」「学習能力に頼る」について抜粋してご紹介します!
この時代は、トライアンドエラーで変化に対応すべき

これまで、「経験」と言うものはとても大きな価値を持っていました。
なぜなら「経験」から物事をパターン認識し、価値を生むことができたから。
しかし、変化のスピードが上がった現代、そしてこれからの時代においては、「経験」価値がどんどん減少していきます。
環境がどんどん変化する世界においては、経験からの予測は意味を持たないからです。
そこで大事になってくるのが、変化に合わせて学習を続けること、つまり「学習能力」です。
つまり、経験に頼らず、常に学習していく必要があるのです。
そしてもう一つ、とても大事なのが、「トライアンドエラーを繰り返す」ことです。
変化の多い時代では、行動も学習も、何が正しいかわかりません。なので、どんどん試して判断し、良いものを残していく必要があります。
例えば、YouTuberになろうと夢見たら、まずやってみる。その中で、「動画編集は楽しいけど、撮影は自分に合っていない。」と思えば、動画編集者に移行すればいいのです。
このように、変化が大きい時代だからこそ、多くを得て試し、自分に合ったものを残していくことで、ニュータイプの生き方が実現するのです!
『ニュータイプの時代』Next Action

まず、自分がオールドタイプであると自覚して認めることからがスタートです。
あとは、知識をどんどんインプットし、トライアンドエラーを繰り返す生活を送っていきましょう!!
知識のインプットには、もちろん読書がおすすめです!!
「読書」について詳しく書いた記事は、こちら。

実際に、本書を手に取っていただければ、具体的なニュータイプになる方法や、オールドタイプとの詳細な比較が学べます!
ぜひポチってみることをオススメします!!
電子書籍プレゼント
フォロワーの方々や、身内の人たちに、「本の読み方」を相談されることが増えてきました。
ありがとうございます!!
そこで、『正しい本の読み方』と言う電子書籍を作成しました!!
以下の公式ラインに登録して、スタンプを送っていただくだけで、無料でお渡しするので、是非ご登録ください!!
