勉強法

中学生向けに、5教科の勉強法を紹介する。【高校受験】

こんにちは、ハカセです!!

普段、記事の相手を定めるときは、

大学受験生や、社会人向けの内容が多いのですが、

今回は、中学生に的を絞って書いてみようと思います。

僕は普段、塾講師として中学生にも指導しているので、

その経験も活かせると思います!!

もう2年くらいは続けていますからね、、、

大前提の考え方

まず大前提の考えかたですが、

勉強法は、人間の本質に基づいているので、

年齢によって使える使えない、ということはありません。

なので、他の記事などで書いている勉強法が、中学生は使えないなんてことはないので、

中学生の試験や、高校受験の対策になるような内容をお話ししていきます!!

5教科全部いきますよ!!

国語の勉強法

教科書の本文を10回音読→問題集を解く

この流れが最強です。

中学の定期試験は、教科書のないよに関しては、本文がかなり重要です。

そして、教科書の内容の範囲が、配点の大半を占めています。

なので、まずは、教科書を覚える勢いで音読するのが最も効率いいです!!

「音読」というのが大事で、黙読はやめましょう。

同じ時間勉強するなら、視覚,聴覚,口を使える「音読」をする方が、早く記憶に定着します。

数学の勉強法

公式を確実に覚える→宿題や、テスト範囲の問題を解けるようにする

これに限ります。

数学の問題が解けない原因は、

1.公式を覚えていない

2.公式の使い方が分からない

3.公式を使いのに慣れていない

このどれかです。

なので、まずは公式を確実に覚え、

次に問題を解くことで、公式の使い方を覚え、どんどん慣れて行く。

この流れが最強なんです。

理科の勉強法

理科は、最も理解が大変で時間がかかります。

何かを学ぶ際の流れは、理解→記憶 ですが、

理科は、この理解が大変。

なので、中学生は、早めに理解できない箇所を発見して、

先生に聞くようにしましょう。

理科は、理解ができればあとは余裕です!!

社会の勉強法

流れを掴む。

社会はこれですね。

暗記をするときや、人に説明をする時に、物語にすると効果が倍増するのですが、

歴史って物語みたいなものですよね、

なので、歴史を物語と捉え、流れを把握するようにしましょう!!

英語の勉強法

単語を確実に暗記する。

英語でよくある悩みとして、文章や長文が読めない。

というものがあります。

ですが、文章って何でできていると思いますか??

「単語」です。

文章ってのは、どんなに難しいものでも、細かく分ければ一つ一つの単語の塊なんです。

なので、長文が読めない原因は、「単語の暗記不足」

単語を覚えるだけで、飛躍的に長文が読めるようになります!!

おわりに

中学生で、勉強法をちゃんと考えている人はかなり少ないです。

ということは、あなたが勉強法を活用したら、

とんでもない差を周りにつけることができるということです!!

正直、中学生の頃の自分にも教えたい気持ちですから笑笑

なので、勉強法を知ることができた、幸運なあなたは、

最大限、勉強法を活用してくださいね!!

今回は以上でーす^^