こんにちは、ハカセです!!
どんな人でも、毎日食事を取っているとは思いますが、
その食事が勉強に及ぼす影響まで考えている人はなかなかいないと思います。
そこで今回は、食事が勉強に与える影響を解説して、
何を考えて食べたら良いのか?や、
何食べたら良いのか?と言ったこともお話ししていきます!!
食べないほど集中できる
大前提の、必要な知識として、
「食べないほど集中できる」
と言うものがあります。
結構びっくりな事実だと思いますが、ここで当たり前の知識にしちゃいましょう!!
消化に酵素を使わない
我々の体には、2つの酵素があります。
代謝酵素と消化酵素です。
消化酵素は、消化する際に使われ、
代謝酵素は、それ以外の事、つまり勉強に集中する際にも使われます。
しかしこの二つは、全部で使える量が決まっており、
片方を使うと、もう片方の使える量が減ります。
つまり、消化が大変なほど、勉強効率は減ってしまうということです!!
消化しやすいものを食べる
食事しない方がいいとは言っても、しないわけにはいかないので、
消化しやすいものを食べるよう心掛けましょう。
例えばですが、朝だと、バナナとヨーグルトとかおススメですよ!!
勉強の合間の間食なら、コレ
ここかは、勉強の合間など、間食をする際に食べるのお勧めするものを紹介していきます!!
ブドウ糖の補給で、集中力維持
勉強の合間に間食をするなら、ブドウ糖を取る事を意識しましょう。
眠気の原因として、「低血糖」があります。
これは、ブドウ糖を補給することで解消できます。
最強のラムネ

森永ラムネという商品をご存知ですか??
この商品はブドウ糖90%という驚異のブドウ糖率を誇り、
大手メガネメーカーの、JINSが、オフィスのあらゆる場所に、
森永ラムネを置いています。
これは、JINS働き方改革のテーマである、
集中力と生産性に積極的に取り組むために、置いています。
このように、大手のメーカーが取り入れるほど、ブドウ糖は強い味方なんです。
まとめ
では、今回の要点をまとめておきます!!
1.出来るだけ食べない方が、勉強に集中できる。
2.間食は、ブドウ糖を補給することで、集中力を保つ。
3.森永ラムネが最強。
こんなところですね!
僕もそうなんですが、少食の人ってとても効率的です。
お金も、消化酵素も少しでいいですからね!
受験生とかは、食事の量を減らすだけで効果があるので、
少しずつ、量を減らしてみましょう!!
今回は、以上でーす