こんにちは、ハカセです!!
僕は、普段から情報発信をしている身なのですが、
SNS能力はひしひしと感じています。
そんな中、モテクリエイターのゆうこすさんが、本を出版されたので、
爆速で読破からの、感想まとめを書いていこうと思います!!
読もうか迷っている方は、この記事を読んだらすぐにAmazonでポチっていることでしょう。
本の内容を抜粋して、まとめ感想を述べて行く形式にします!!
SNSの自分づくり
『共感SNS』ということで、SNSにおける自分の作り方、配信の仕方がメインの内容になっているのですが、
この、「自分づくり」という点において、本当に勉強になりました。
自分何も考えれてなかったなあ、、、なんて考えさせられたり。
そして、ゆうこすさんの本当の強みなんだなと。
「SNSの自分」のブランディング
「自分づくり」をするにあたって、「セルフブランディング」というものが必要になってきます。
そのために、次のことを考えます。
1.自分は、どんな主人公なのか??
2.どんなストーリーを描くのか??
3.どんな人に見て欲しいのか??
僕の場合、
3の、どんな人に見て欲しいのか??は、ある程度考えることができていましたが、
1、2は本当に考えていませんでした。
「勉強を頑張る人の手助けになる」ということは考えていましたが、自分はどんな主人公なのか、どんなストーリーを持っているのか、
なんて全く考えていなかったのです。
共感+メリット=フォロー
この方程式はすごい。
現代の、ピタゴラスかと思いました。
闇雲にフォロワーを増やそうとするのは、ダメ。
SNSを利用する上で、誰でも目標となるのが、「フォロワーの増加」だと思います。
ですが、「フォローされることばかり考えていませんか??」
という継承を、ゆうこすさんは鳴らしてくれています。
フォローされるには、それ相応の理由があるわけで、
その理由となるものを、自ら作り出さないといけないわけです。
そのために必要なのが、
「共感+メリット」
僕の発信でいうと、
受験期に感じていた不安や悩みを取り上げる(共感)
その悩みの解決法を伝授(メリット)
といった感じですかね。
こうやって、自分ごとに置き換えるの大事だと思います。
プロフィールは、本づくり

人は、第一印象で◯割決まるなんて言いますが、
SNSなんてもっとそうですよね。
数秒見て、それ以上見るか判断するわけですから。
プロフィールでSNSを制する
今述べたように、プロフィール、すなわち第一印象はかなり重要なファクターなわけです。
なので、プロフィールを制するものが、SNSを制するといっても過言ではないでしょう。
そこで、工夫するべき点は次の4つ。
1.アカウント名は、何者か明確にわかるようにする
2.メリットを最大限に伝える(発信テーマなど)
3.ビジュアル(アイコンやヘッダー)
4.内容説明は簡潔に、わかりやすく。
これらを、改善して行くだけで、あなたのSNSは簡単に良いものになるでしょう。
僕も、すぐに実践しますよ!!