こんにちは、ハカセです!!
今回は、マーケティングの基礎の基礎を手軽に学べる、
最初に読むべき本を、紹介します!!
『ドリルを売るには穴を売れ』
ドリルを売るには穴を売れ???なんじゃそりゃ???
と思われたかもしれませんが、
これ実は、今回お勧めする書籍のタイトルなんです。
これです。
では、なぜこの本をお勧めするのか、順に説明して行きます!!
この記事を読むことで得られる、知識の一覧です。
- マーケティングを学ぶ上で、どの本を読めば良いか
- マーケティングを学ぶ順番
- マーケティングの超基礎
最初は、簡単な単語の意味を知る

マーケティングの勉強を始めると、「4P」のように、意味不明な用語が出てきます。
なので、最初はとりあえず基礎的な用語を学べる書籍が良いです。
この本では、マーケティングの基礎知識と言われるような用語は、一通り抑えられているので、
この本を読めば間違いなし、と言い切れます。
舞台は、リストランテ・イタリアーノ
この本は、基礎的な用語を一通り学べると言いましたが、学び方も工夫されているのもすごいところなんです。
約半分のページが、物語仕様になっていて、
リストランテ・イタリアーノという、イタリア料理の店が舞台になっています。
そこで、主人公の女の子が、マーケティングの真髄を学んでいく物語で、
この物語が、純粋に面白いので、用語の意味だとか、マーケティングの考え方がすっと頭に入ってきます。
お客さまはモノではなく価値を買っている。
この本を読めば、基礎的な用語の意味を理解できると何度か述べましたが、
それだけでなく、”本質的な考え方”も学ぶことができます。
著者は、
「お客さまはモノではなく価値を買っている。価値から発想して、4つの理論で戦略を組み立てる。」
という考えを主張していて、価値をいかに届けるか。ということを大切にしています。
このように、ただ単に、ググれば出てくるような内容だけにとどまっていないのも、この本の素晴らしい点の一つです。
まとめ
最後に、この本を初心者向けのマーケティング書籍としてお勧めする理由を、まとめておきます。
1.基礎的な用語を一通り学べる。
2.半分が物語でできており、頭に入りやすい。
3.単語の意味などだけでなく、本質的な考え方が学べる。
以上の3つですね。
1500円でこれだけの内容が、わかりやすく学べるのは、本当にお買い得だと思います。
では、今回は以上でーす^^