オススメ書籍

【書評】『東大読書』から学ぶ、勉強法と読書法。

こんにちは、ハカセです!

今回は、僕がずっと気になっていた本である『東大読書』を読んだので、

この本から学んだことを、書評という形で紹介しようと思います!

この本です!

『東大読書』の著者はどんな人なのか?

西岡壱誠(にしおか いっせい)

東京大学3年生。歴代東大合格者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、東大受験を決意。会えなく2浪が決まった崖っぷちの状況で「『読む力』と『地頭力』を身につける読み方」を実践した結果、みるみる成績が向上し、東大模試全国4位を獲得。東大にも無事合格。

(著書内、著者紹介より引用)

簡単に言うと、元々は勉強ができなかったが、本の読み方を変えることで、

劇的に成績を上げることに成功した東大生ということですね。

『東大読書』の内容と主張

「本の読み方」を変えるだけで「地頭力」は鍛えられると主張する著者が、5つのSTEPに分けて、読書法を紹介しています。さらに、読む本の選び方も紹介されています。

今回は、読書法に関しての内容に絞ろうと思います。

まず前提ですが、この本は、

STEP1 「読み込む力」を劇的に上げる・・・・・・仮説作り

STEP2 「論理の流れ」がクリアに見える・・・・・取材読み

STEP3 「一言で説明する力」を鍛える・・・・・・整理読み

STEP4 「多面的なモノの見方」を身につける・・・検証読み

STEP5 「ずっと覚えている」ことができる・・・・議論読み

の5STEPで構成されています。

ハカセの感想

僕と、著者の方の考え方に共通点が多いこともあり、かなり良い本だと感じました。

初めから、マーカーが引いてあり、読む側のことも考えられており、とても読みやすかったです。

共感する点や、とても学べる点がいくつかあったのですが、

その中でも、僕がこれは、自分も伝えたい!と思うことについて、掘り下げてみようと思います。

僕のこのブログは、「勉強法ハカセ」なので、読書法を勉強法と捉えてお話しします!

「アウトプット」で全てが変わる

超共感。

この一言に尽きます。

著書内では、STEP5の中でアウトプット法を紹介しており、その中で著者は、

「アウトプットをすることを意識してインプットをする」ことの大切さを語っています。

娯楽として読書をしている方には関係ありませんが、この記事を読んでいる人は、

何かしら勉強のために本や参考書を読んでいると思います。

そんなあなた、何も考えずにぼーっと本を読んでいませんか?

読めば知識になり、勉強になっていると思っている人はとても多いです。

受験生時代の僕もそんな時期がありました。

参考書を1周しては、次の参考書。

参考書に書いてある「情報」を自分の「知識」に変えなければいけないのに、当時の僕は、何も考えず、ただ量をこなしていました。

そうです、当時の僕は、アウトプットのことを何も考えていなかったのです。

インプットをするときに、アウトプットのことを考えるだけでいいんです!

その一工夫で、効率が何倍にもなってきます。

アウトプットの仕方

最後に、アウトプットの仕方を紹介します。

著者は著作内で、感想でも良い。と話しています。

僕もそう思います。

アウトプットと聞いて、かしこまらなくてもいいんですよ、

ただ、本を読んだら感想を友人に話してみるとか、

受験生であれば、模試が終わってそのままにするのではなく、あそこは難しかったなー。なんて友人と話すだけでも変わってきます。

まずは、実践してみることが大事です!

〜まとめ〜

『東大読書』、学べることが多く、何度も読もうと思える1冊でした。

本を読むことで勉強をしている人にとっては、読まない手は無い!と言える内容です!

リンクを貼っておくので、是非、買って読んで見てください。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 [ 西岡 壱誠 ]

今回は以上でーす^^